〜日本の祭り〜
世界中には名称は様々ですが沢山の祭りがあります。祭りは古くから祈りや感謝、慰霊、神事などで用いられている儀式です。多くの祭りが毎年開催され、大いに賑わうものですが、祭りには色々な種類があります。 海外では内容によりカーニバルやフェスティバル、セレモニーなどとも呼ばれ、地域により様々な祭りがあります。人類の進化と共に歩んできたと言っても過言ではない催し物ですが、日本でも各地域により沢山の祭りがあります。 こちらでは一部ですが日本の祭りをご紹介します。
祇園祭は、日本3大祭りとも言われる京都府京都市東山区の八坂神社で行われる祭りで、不慮の死を遂げた御霊を鎮魂し祟りを防ぐ儀礼です。 その歴史は古く863年に疫病が流行したときに朝廷が、現在の京都市中京区にある東寺真言宗の寺院の神泉苑にて、御霊会を行ったのが始まりとされています。 その後も疫病が収まることはなく、無病息災を願い牛頭天王を祀ったと言われています。牛頭天王は薬師如来の化身と言われており、京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、祇園神という祇園信仰の神様です。天道神や武塔天神と同一視されることもあります。
こちらも日本3大祭りのひとつで、全国の天満宮で催される祭りです。 祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われます。1年のうち1月の初天神祭などが盛大に行われることもあり、有名なのが大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭です。 またその起源は、大阪天満宮が鎮座した2年後の951年より始まったとされており、神鉾を大川より流してたどり着いた場所に祭場を設置していました。 江戸時代に御迎人形と呼ばれる2メートルほどの人形を船の穂先に高く飾り付けるようになり、この頃より日本3大祭りとして呼ばれるようになりました。
他にも神田祭やよさこい祭りなど、日本には沢山の祭りがあります。 当店では祭り衣装や和服、法被などをお取り扱いしております。無地の法被・袢天に、柄入れや名入れをしてお客様のオリジナルの法被・袢天の製作などもできます。 通販にてご購入可能で、男性用と女性用共にございますので安心してご利用頂けます。